知覚過敏

歯がしみる2つの原因と治療

歯の外側をおおうエナメル質が削られてしまったり、歯周病などによって歯ぐきが退縮してしまうと、歯の内側にある象牙質が露出してしまい、外からの刺激(冷たい物や風、歯ブラシなどの刺激)が神経に伝わりやすくなり、不快感や痛みを生じます。

治療

1.エナメル質が削れてしみる場合

削れた部分を歯の色をした物で埋めます。

2.歯周病による歯の退縮でしみる場合

歯の周りをきれいに掃除し、歯ブラシをきっちりやる事によって改善してきます。専用の歯磨き粉を使うのもお勧めできます。

ブラッシングの指導を致します。

1,2で改善されなければ、しみる部分に薬を塗り込んだり、コーティングをして改善させていきます。

知覚過敏チェック

  • □ 口臭が気になる。
  • □ 歯磨きで歯ぐきから血が出る。
  • □ 歯ぐきが赤い。
  • □ 冷たいものがしみる。
  • □ 歯と歯の間の歯ぐきが膨らんでいる。
  • □ 歯と歯の間に隙間ができてきた。
  • □ 歯が伸びてきた。
  • □ 歯ぐきからうみが出る。
  • □ かむと痛む。
  • □ 歯が揺れる。

あてはまる場合は、相談して下さい。

知覚過敏:
高円寺デンタルクリニック
杉並区の歯科医院


▲トップに戻る